さいきん気になるトピックは節税です。年間数十万単位でお金が返ってくるという。取材班はその秘密を探るためアマゾンの奥地へ向かった。どうもこんにちは、ヤン・クリヤマ(@kuriyama1youth)です。
今回は2019/8/23夜入店@「藤乃湯」(杉並区・荻窪)さん入湯の感想をご紹介させていただきます!
- 芸能人もよくロケに来られている「藤乃湯」さん
- 赤茶色のロッカーと広々感ある脱衣所
- LEDライトも光る! 夕日の紅燃ゆるタイル絵の浪漫
- ずっと入っていたい……。ぬる湯木炭湯の魅力
- 〝ファミカ風呂〟って何? 調べてみました!
- 銭湯概要
- 【過去記事】近隣の銭湯さん( ´ ▽ ` )
芸能人もよくロケに来られている「藤乃湯」さん
のれんを潜って下足箱の時点でうわ毒蝮三太夫さんがきてる! 山本晋也監督も! と驚くなど。
JR中央線の荻窪駅下車して徒歩5分の場所にある「藤乃湯」さんは、多くの芸能人のかたがいらっしゃっているようです。下足箱と傘入れは同じく木製で、光沢のある赤茶色が特徴です。玄関には木のオブジェと、枝を模した靴べらが用意されていました。
赤茶色のロッカーと広々感ある脱衣所
受付はフロント式。鍵をお渡しいただいて、指定されたロッカーの鍵をもらい収容する方式となっております。
画像は軽いネタバレなんですが、建物に掲示されていた「藤乃湯」さんの紹介ポスター。広々としており、圧迫感のない作りが特徴的でした。白いベンチも特徴的です。
LEDライトも光る! 夕日の紅燃ゆるタイル絵の浪漫
浴場です。先ほどの画像をご覧ください。壁一面に「浴室を彩るタイル絵」と但し書きがありますが、それどころではありません。
天井上手からLEDライトによる赤い照明により照らし出されています。たぶん単体でもむかしの金曜ロードショーみたいにハードボイルド感あったと思うのですが、この演出によりロマンっぽさがえらいこと増しています。
このタイル絵を見ながら湯に浸かったならば、なんか……つらかったこととか、いろいろ考えちゃうんじゃないでしょうか……。実際、俺が行った時は浴槽に浸かりながらタイル絵を見てる方が大半でした。いや、完全に俺の想像ですけど、人生の先輩方おつかれさまです……。
立ちシャワーは2基だったと記憶しております。
洗い場のデザインも赤茶けた色とクリーム色基調の床の色とのコントラストで落ち着きを感じさせるものでした。床は10センチ正方形の貝殻反射があるもの。よくみられる床タイル建材なのですが、流行があったのでしょうか? こんごとも銭湯事情について調べていきたいものです。
ずっと入っていたい……。ぬる湯木炭湯の魅力
体を洗って浴槽へ、ですが、一番左手側の39℃ふか風呂ぬる湯木炭湯がもう、ぼうっとするのに最適すぎて……。
木炭湯・備長炭湯の凄さはありますね、中野区落合の松本湯さんといい……!
薪で沸かしておるらしく、あつ湯44℃強力マッサージ風呂(寝風呂・座風呂とひととおりあり)の交互入浴によって「発汗痩身・腰痛緩和」とのこと。
実はこの日かなり自分は衰弱しておりまして、冷水もキツい、入浴記録のメモもとれない、ってほどだったのですが、こちらの交互浴にてだいぶよくなりました。
とはいえちょっと無理をしてしまったかな、とも反省しております。
体が疲れていたらまず横になってよく眠り休むこと! 動けるようになったら銭湯に行くこと! 徹底したいものですねー。
〝ファミカ風呂〟って何? 調べてみました!
フラフラと、しかし利用前よりはかなりよくなった身体で「良いお湯でした〜」とご挨拶して店外へ。向かいの自販機でウェルチを飲みつつ看板を見やると「ファミカ風呂 藤乃湯」と、いぜん中野新橋の大黒湯さんでみた「コミカ風呂」と同じように見られぬ語彙を発見。調べてみました!
ふつうにググってもらいましたら、「ファミリー & ウェルカム」の造語と、わりと「コミカ風呂」よりは直球な名称でした! 「藤乃湯」さん特有のキャッチコピーかもしれませんね〜。
よい息抜きをさせていただきました。ぬる湯の木炭湯、そしてタイル絵は絶景です!
みなさまも機会がありましたら藤乃湯さんに足を運んでみてください。
ぜひとも( ´ ▽ `)
銭湯概要
住所:東京都杉並区天沼2-17-20
営業時間:16時〜24時
定休日:土曜
料金:
大人:460円(東京都公衆浴場料金)※2019年10月より10円値上げ
備考:サウナ等別料金
【過去記事】近隣の銭湯さん( ´ ▽ ` )